皆さん、オーディオブックって知っていますか?
「耳で聞く読書」として、利用者がどんどん増えているサービスですが、まだ使っていないという人は意外に多いのではないでしょうか。
有名なのは「Audible (オーディブル)」と「audiobook.jp」です。
実際に私は両方使ってみたのですが、「本を聴く」という行動は思った以上にメリットを感じました。
特に、サラリーマンの自己啓発にオーディオブックはどんぴしゃすぎです。
正直「もっと早く出会いたかった…」と思いました。
という事で今回は、
- オーディオブックのメリットって?
- オーディオブックの使い方とは
- サラリーマンが読むべきおススメのオーディオブック
を中心に解説していきます。
この記事を読めば、完全初心者でも今日からオーディオブックが楽しめるはずです!
Audible (オーディブル)で安月給サラリーマンから卒業しませんか?
■「お金の稼ぎ方」「仕事のスキルアップ」が手軽に学べる
■聴くだけだから、読書嫌いでも大丈夫
■車の中でラジオ代わりに使える
■往復1時間の通勤なら1週間で1冊読破
ビジネス書を耳で学んで、同僚より一歩抜きんでよう!今ならもれなく最初の1冊無料キャンペーンもあります。
オーディオブックとは
オーディオブックとは、本をナレーターが読み上げ「耳で聞く読書」のことです。
スマホのアプリを使って簡単に使うことができるので、「いつでもどこでも読書ができる」というのがメリットです。
最近は人気書籍が次々とオーディオブック化されていることもあり、利用者がどんどん増えています。
特に、ビジネス書や自己啓発本が充実しているのでサラリーマンにはピッタリです。
代表的なオーディオブックは、Amazonが運営する「Audible (オーディブル)」です。
作品数が多く、初心者でも使いやすいのでおススメです。
株式会社オトバンクが運営する「audiobook.jp」も老舗のオーディオブックサービスとして有名です。
両方とも無料サービスを実施しているので、まずは両方使ってみることをオススメします。
両者の比較やメリットなどは後で詳しく解説します。
オーディオブックのメリット

オーディオブックには多くのメリットがあります。
実際に私が使って体感した「紙の本と違って何がいいのか」をまとめてみました。
- 「ながら読書」で効率的に時間を使える
- 読書に飽きない
- 脳トレになる
①「ながら読書」で効率的に時間を使える
作業と並行して本を読むことができる「ながら読書」こそ、オーディオブックの最大のメリットです。
「両手はふさがっているけど、耳は空いている」という「耳のすき間時間」って意外に多いですよね?
- 通勤のための運転時間
- 筋トレや散歩をしているとき
- 家事をしているとき
こうした耳のすき間時間を使っていけば、余裕で一日1、2時間は本を聴くことができます。
「作業中に聞いたら集中できないのでは?」と思うかもしれませんが、実は聞き流すだけでも内容はかなり頭に入ってきます。
実際私は筋トレ中に聞いてみたのですが、必死にダンベルを上げながらも内容は入ってきました。
それに、オーディブルを使えば気になるところはブックマークして後でもう一度聞き返すこともできます。
ですので作業中しながら聞いて、じっくり聞きたいところは作業が終わった後にもう一度聞くといった使い方もできるので安心してください。
耳のすき間時間を読書に変えるだけでも、1日数時間勉強できますからね。
時間のないサラリーマンには、ほんとピッタリです。
②読書に飽きない
正直、読書って途中で飽きませんか?
私はどんなに面白い本でも、長くて1時間が限界です。
もっと読書に苦手意識がある人だったら、「やる気があるときしか読めない」なんて人もいるのではないでしょうか?
しかし、オーディオブックだと1、2時間とか平気で読書することが可能です。
先ほどもお伝えしたように、作業しながら使うことが多いので、作業が終わるまで自然と読書が続くんですよね。
私は、作業が終わったらソファーに座って休憩しながら聞いたりもするので、紙の本の時よりも長く読書をしていますね。
それに「聴く」と言う行為はめちゃくちゃハードルが低いです。
紙の本だと「本を取り出して、椅子に座って、さあ読むぞ!」と体制を整えてからじゃないと読めないという人もいるかもしれません。
それがオーディオブックの場合は「とりあえずスマホで流しとくか」と軽い気持ちで読書が始められます。
「読書が続かない」「本を買っても机に積んで終わり」という人は、ぜひオーディオブックを試してほしいです。
驚くほど、読書がはかどりますよ!
③脳トレになる
「本を聴く」という行動は、脳にとってもいい刺激らしいです。
実際、私もオーディオブックを使ってみて思ったのは「紙の本よりも、内容が頭に入ってくる」ということです。
私は読書が好きですが、正直得意ではありません。
集中力がない時は、「読み進めているんだけど全然頭に入っておらず、またページを戻る」なんてことはしょっちゅうです。
ですが、オーディオブックでは情報がすーっと頭に入ってきます。
「筋トレしているときの方が理解度高くないか?」ってぐらい、読書に集中できるんですよね。
実際「動きながら勉強した方がはかどる」ということは、よく言われています。
![]()
(漫画「ドラゴン桜」より)
紙の本しか読んでこなかった人がオーディオブックに変えると、違った刺激が脳に与えられるので、今までよりも理解度が上がる可能性は大いにあります。
おススメのオーディオブックは

オーディオブックアプリは数種類ありますが、代表的なのはAudible (オーディブル)と
audiobook.jpです。
そして初心者におススメしたいのはAudible (オーディブル)の方です。
- 作品数が豊富
- プロのナレーションだから聞きやすい
- ブックマーク機能がある
- 再生速度を調節できる
- 1冊目は無料で使える
①作品数が豊富
オーディブルは約1万2千冊(和書)とラインナップがかなり多いです。
- 文学系 約4000作品
- ビジネス系 約2000作品
- エンタメ系 約3000作品
- 教養・化学系 約1500作品
- その他(自伝、実用など) 約2000作品
ジャンルがかなり豊富なので、誰でも興味のある本を探すことができます。
特にビジネス系のランナップが素晴らしいので、サラリーマンにうってつけです。
オーディブルは、人気書籍も早い段階でオーディオブック化してくれるのも魅力です。
②プロのナレーションだから聞きやすい
「オーディオブックの声ってどうせ機械でしょ?聴きとりづらそう…」と思う人もいるかもしれませんが、全くそんなことはありません。
オーディブルは朗読のプロが読んでいるので、本当に聞き取りやすいです。
むしろ、読み進めていくうちに「ずっと聞いていたい!」と朗読の声のファンになるぐらいです。
さらにオーディブルは芸能人や有名声優も多く起用されています。
松坂桃李や橋本愛、真木よう子など、かなりの有名どころを使っているので驚きです。
自分の好きな俳優や声優さんが読んでいる本だったら、読書も一層はかどるのではないでしょうか?
【外部リンク】Audible(オーディブル)で聴ける芸能人・声優一覧【超豪華】
③ブックマーク機能がある
再生箇所をブックマークして、あとで保存したところから再生することも可能です。
オーディオブックは作業中に聞くことが多いので、どうしても「ここ、集中して聞ききたい」「メモをとりたい」って時が出てくると思います。
そんな時に、ブックマーク機能があるとめちゃくちゃ助かりますよ!
④再生速度を調整できる
再生速度は「0.5~3.5倍」まで細かい段階調整が可能です。
YouTubeの動画なんかも1.5倍速や2倍速で流している人って、多いのではないでしょうか?
個人的には倍速に慣れすぎたせいで、1倍速だともはや遅いなと感じてしまうぐらいです。
その点、オーディブルは細かい速度調整が可能なので、自分の好きな速度で聴けるのは嬉しいポイントです。
⑤1冊目は無料で利用できる
これは、めちゃくちゃ大きなポイントではないでしょうか?
言ってしまえば、「本1冊ただで上げるよ」というのと同じですからね。
「無料はこの中から」みたいな制限もなく、どれでも好きな本を選べますからお得ですよね。
「1冊だけ無料で聴いて使わない」というのも、方法としてはありですからね。
とりあえず使わないのが一番の損です!
オーディブルのデメリット
メリットだらけのオーディブルでは、1つ難点があります。
それは、「料金体系が少し複雑」ということです。
- 毎月1500円で1冊分聞けるコインが1枚もらえる
- コインがない場合は1冊3000~3500円で本を購入
簡単に言うと「毎月1500円で1冊読めるけど、月に2冊以上読みたい場合は高いお金を払ってね」ということです。(1度購入した本はずっと読めます)
ですから、「何冊も本を読みたい」という人には正直向いていません。
そういう人におススメなのは「audiobook.jp」の読み放題プランです。
こちらは、毎月750円で聴き放題対象のオーディオブックが無制限に聞くことができます。
ですから「とにかく本をいっぱい聞きたい」という人にはおすすめです。
しかし、聴き放題プランには話題の本や新刊が含まれていないこともあるので注意が必要です。
最初の1か月無料体験があるので、ぜひ一度試してみることをオススメします。
個人的には、話題の本や人気の本を読みたいのでAudible (オーディブル)の方がおススメですね。
FACTFULNESS(ファクトフルネス)のような10時間越えの本も結構ありますからね。
月に1冊長い本を買ったり、または同じ本を何度も聞いて理解度を深めたりする方法を使えば、月1500円でも十分に元が取れますよ!
サラリーマンにおススメのオーディオブック10選
最後にサラリーマンにおススメのオーディオブック10選を紹介します。
いずれもAudible (オーディブル)で聴くことができる本です。
- ビジネススキルの向上
- お金の稼ぎ方
- 人生設計の方法
の3つを意識して選んでいます。
サラリーマンにとってどれも大切な要素ですので、ぜひオーディオブックで学びましょう
- 転職の思考法(著:北野 唯我)
- どこでも誰とでも働ける(著:尾原 和啓)
- 1分ではなせ(著:伊藤 羊一)
- イシューからはじめよ(著:安宅 和人)
- バビロンの大富豪(著:ジョージ・S・クレイソン)
- ゼロ秒思考(著:赤羽 雄二)
- お金と心を動かす会話術(著:浅川 智仁)
- ライフシフト 100年時代の人生戦略(著:リンダ・グラットン)
- 反応しない練習(著:草薙龍瞬)
- 嫌われる勇気(著:岸見 一郎,古賀 史健)
どの本も「新たな気づき」と「猛烈な行動力」を与えてくれる良書です。
Audible (オーディブル)を利用したことのない人は、最初の1冊は無料で使えますのでぜひ試してみて下さい。

